目次
自動ユーザー名取得版バッチ
create_userlink.bat
として保存し、管理者コマンドプロンプトで実行してください。
@echo off
:: =========================================
:: UserName フォルダを実ユーザーにリンクするバッチ
:: 自動で現在ログイン中のユーザー名を取得
:: =========================================
:: 現在のユーザー名を取得
set REAL_USER=%USERNAME%
:: リンク名(記事やコードで使いたい名前)
set LINK_NAME=UserName
:: リンク先とリンク元のフルパス
set TARGET=C:\Users\%REAL_USER%
set LINK=C:\Users\%LINK_NAME%
echo.
echo === UserName リンク設定 ===
echo 実体 : %TARGET%
echo リンク: %LINK%
echo.
:: 親フォルダが存在しない場合は作成(空でもOK)
if not exist "C:\Users\%LINK_NAME%" (
mkdir "C:\Users\%LINK_NAME%"
)
:: 既存リンクがあれば削除
if exist "%LINK%" (
rmdir "%LINK%"
)
:: ジャンクションを作成
mklink /J "%LINK%" "%TARGET%"
echo.
echo 完了しました。エクスプローラーで %LINK% を開くと %TARGET% に移動します。
pause
REAL_USER
を%USERNAME%
から自動取得するようにしたので、読者は変数を編集する必要なし。- 実行するPCの現在ログインユーザーに自動でリンクが張られる。
- 環境ごとに「違う名前を入れ忘れてエラー」が起こらない。
バッチのポイント
- 既に
C:\Users\UserName
がある場合は削除してから再作成。 /J
を使っているので、同一ドライブ内なら安定して動作。- 失敗してももう一度実行すれば復元可能。
まとめ
この記事の流れで、
/J
と/D
の違いを理解する- 自分の環境で「記事用パス=UserName」を統一する
- 上記バッチで再現性を確保する
これで「記事に書いたパスがそのまま動く」安心な環境が作れます。